お役立ち記事

[身分系ビザ]

配偶者ビザを有する外国人の国際離婚後の在留資格はどうなるのか

  • 投稿:2024年09月30日
  • 更新:2025年06月20日
配偶者ビザを有する外国人の国際離婚後の在留資格はどうなるのか

「日本人の配偶者等」の在留資格は、その名の通り日本人配偶者との婚姻関係に基づいています。そのため、離婚によって婚姻関係が解消されると、この在留資格の要件を満たさなくなります。日本での在留を続けるためには、ご自身の状況に合った別の在留資格への変更が必要となります。離婚後のキャリアや学歴、家族状況などを考慮し、どのような在留資格に変更できるかを検討することが重要です。

本記事では、配偶者ビザを有する外国人の国際離婚後の在留資格はどうなるのか、解説していきます。

今すぐ無料相談する

離婚すると配偶者ビザの要件に該当しなくなる

「配偶者ビザ」を取得するには、法的な婚姻関係が成立していることが要件となっています。配偶者ビザの申請の前に日本人配偶者と婚姻手続きを済ませることで、配偶者ビザの申請要件を満たします。

このように、「配偶者ビザ」では、日本人配偶者との婚姻関係が重要な審査項目となるため、離婚して日本人配偶者との婚姻関係がなくなれば、外国人の方は今後、ご本人の状況に応じた別の在留許可に変更することが必要となります。

つまり、日本人と離婚した外国人の方は、離婚後の状況やこれまでの経歴、お仕事の状況などを整理して、新たに他の在留資格に変更することができるか検討する必要があります。

配偶者ビザを所有している外国人が離婚した際に行う手続き

「配偶者ビザ」で在留する外国人の方が離婚した場合、14日以内に離婚した事実を出入国在留管理庁に届け出る必要があります。なお、日本人配偶者と『死別』した場合も同様に、出入国在留管理庁に届け出る必要があります。

離婚の届出については、以下の3つの方法で行うことができます

  • 出入国在留管理局への出頭する(在留カードを提示して届出書を提出する)
  • 出入国在留管理局への郵送する(在留カードの写しと届出書を同封して郵送する)
  • 出入国在留管理局電子届出システムを利用する(24時間365日オンラインで受付)

届出の項目については、以下の通りです

  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • 国籍・地域
  • 住所地

在留カード番号や離婚の報告を怠った場合は、罰則が科せられることや、在留状況が良くない事実が記録として残るため、次回、在留資格を申請する際に不利になる可能性が高くなります。

また、虚偽の届出をした者は、強制退去の対象となる場合もありますので、離婚後は早めに手続きを済ませるようにしましょう。

罰則について

・正当な理由なしで届出をしなかった場合:20万円以下の罰金(19条の16第3号)・虚偽の届出をした場合:1年以下の懲役または20万円以下の罰金

離婚後の配偶者ビザの在留期間は?

離婚した後に、配偶者ビザの在留期間が残っていても、6ヶ月以内に他の在留資格に変更する必要があります。6ヶ月間が過ぎると在留資格取消しの対象となります。

入管法では、第22条の4で在留資格の取り消しについて、以下のように定められています。(一部記載方法を変更しています)


「日本人の配偶者等」の在留資格をもって在留する者(日本人の子及び特別養子を除く。)又は「永住者の配偶者等」の在留資格をもって在留する者(永住者等の子を除く。)が、その配偶者としての活動を継続して6か月以上行っていない場合。(ただし、当該活動を行わないで在留していることにつき正当な理由がある場合を除きます。)
在留資格の取消し(入管法第22条の4)


上記の【正当な理由】については、以下の例が該当します。やむ得ない事情を考慮して免除されるケースがあります。

  • 日本人配偶者からのDVによって、一時的に避難している場合
  • 日本人配偶者と別居しているが、子どもの養育などで生計を同じにしている場合
  • 日本国の親族が病気や入院しているために一時帰国している場合
  • 離婚調停・離婚裁判中の場合

日本に在留する方法

14日以内に離婚した事実を出入国在留管理庁に報告した後、継続して日本に住み続けるためには、他の在留資格を取得する必要があります。

例えば、以下の在留資格などに変更する方法があります。

・就労ビザへ変更する
・留学ビザへ変更する
・定住者ビザへ変更する

就労ビザへ変更する

各種、在留資格の要件となる学歴や職歴、経験やスキルなどが該当すれば、「就労ビザ」に変更することができます。

在留資格の変更が考えられる「就労可能なビザ」の例
  • 技術・人文知識・国際業務:大学卒業または専門学校卒業以上の学歴が必要です。
  • 経営・管理:日本で会社を設立、経営。出資金として500万円以上必要です。
  • 特定技能:従事する業務に係わる技能試験とN4以上の日本語能力が必要です。

留学ビザへ変更する

「就労ビザ」で在留できない場合には、日本の大学や専門学校へ入学して「留学ビザ」へ在留資格を変更することも可能です。

また、「留学ビザ」で在留している間に【資格外活動許可】を取得すれば、アルバイトを行うことができます。ただし、「留学ビザ」でアルバイトをする場合は、法律で定められた週28時間以内の労働時間で活動する必要があります。

資格外活動許可:
留学や家族滞在など就労が認められていない在留資格で在留する外国人が、在留資格活動以外にアルバイトなど収入を伴う活動を行う場合に事前に許可が必要となります。

定住者ビザへ変更する

以下の要件に該当した場合は、「定住ビザ」に変更することができる可能性があります。「定住者ビザ」には就労制限がないため、従事する職業は自由に選ぶことができます。

「定住ビザ」の要件
結婚してから離婚するまでに、3年以上が経過していること
子供がいて親権者として養育している場合は、婚姻期間は3年未満でも可能です。
子供がいて今まで通り、日本で育てる必要があること
離婚したふたりの間に子供がいる場合で、外国人の親が子どもを引き取って養育していくことが必要です。なお、子供は未成年であることが必要です。
日本で生活できる一定の収入や資産があること
日本で安定して継続的に生活ができることを証明することが必要です。公的義務を履行している適切に納税を行っているか?法律違反をしていないか?等が問われます。税金の滞納がある方は申請前に未納分を納めておくと良いでしょう。


上記のうち、いずれかに該当する場合で、かつ次の要件も満たしている場合に定住者ビザへの変更が認められる可能性が高くなります。

定住者への資格変更許可申請提出書類について

・在留資格変更許可申請書
・写真(縦4cm×横3cm)
・前配偶者(日本人)の方の戸籍謄本
・申請人の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
・申請人の在職証明書
・日本在住身元保証人からの身元保証書
・身元保証人の住民票
・申請人の住民票(世帯全員の記載のあるもの)
・申請人に日本国籍子の親権者であることが判るもの(離婚協議書など)
・パスポート 提示
・在留カード 提示

※上記は提出書類の一部です。個別状況により他の書類に提出も求められます。
※許可が成されれば手数料6千円の収入印紙

子どもの親権について

日本人と離婚する際に未成年の子供がいる場合、親権をどちらが持つかが重要になります。日本では、離婚時に単独親権となるため、夫婦のどちらか一方が親権者となります。親権を持つ外国人配偶者は、「定住者」への在留資格変更を申請できる可能性が開かれます。これは、日本人の実子を養育することを目的とした在留が認められる場合があるためです。しかし、親権者が日本人配偶者となった場合は、この通達による在留資格変更申請はできません。

別の日本人と再婚する場合

日本人配偶者と離婚して、別の日本人と再婚する場合は、そのまま「配偶者ビザ」で更新を行うことが可能です。ただし、日本人配偶者が他者に変わっているため、手続きの名称は「更新手続き」ですが、実際は新規の申請とほぼ同様になります。

また、日本人と再婚する際は、申請のタイミングが、前回の離婚から100日を経過していることが必要です。

再婚禁止期間:女性が前回の離婚から再婚することができない100日間の待婚期間。
民法733条の規定

再結婚に必要な書類について

・在留期間更新許可申請書
・写真(縦4cm×横3cm)
・配偶者(日本人)の方の戸籍謄本
・申請人の国籍国(外国)の機関から発行された結婚証明書
・配偶者(日本人)の方の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
・配偶者(日本人)の方の身元保証書
・夫婦の住民票(世帯全員の記載のあるもの)
・質問書
・スナップ写真(夫婦で写っており,容姿がはっきり確認できるもの)
・パスポート 提示
・在留カード(短期滞在が以外の方) 提示

※上記は提出書類の一部です。個別状況により他の書類に提出も求められます。
※許可が成されれば手数料6千円の収入印紙

配偶者ビザの外国人が離婚したときの注意点

離婚して「配偶者ビザ」から他の在留資格に変更する際、注意したい点について確認しておきましょう。

・現在取得している「配偶者ビザ」は、就労活動に制限はありませんが、「就労ビザ」に変更した場合は、各種定められた就労範囲で活動を行うことになります。「配偶者ビザ」では自由に職業を選ぶことができましたが、「就労ビザ」では、決まった活動のみで日本に在留するようになります。

・ 「定住者ビザ」に変更する際は、身元保証人が必要となります。「配偶者ビザ」の身元保証人は、自分の夫や妻が身元保証人となっていましたが、「定住者ビザ」の身元保証人は、原則として定職に就いていて一定以上の収入を得ている日本人または永住者の身元保証人が必要となります。

・ 日本人配偶者との離婚の理由が、家庭内暴力(DV)や・浮気・ギャンブルによる借金などの場合は、その詳細についても立証していく必要があります。これらの理由の場合は、提示する方法や説明によっては認められない場合もあるため、行政書士への相談をおすすめします。

まとめ

配偶者ビザで在留する外国人の方が離婚した場合は、出入国在留管理庁に14日以内に離婚の報告を行い、日本に継続して住みたい場合は、6ヶ月以内に「配偶者ビザ」から他の在留資格に変更が必要です。離婚した場合、日本に在留するための条件が変わっているため、改めてご自分の状況を整理しておくことをおすすめします。なお、離婚後に即帰国しなくてはならないような義務はありませんので、定められた期限までに手続きを行っていきましょう。

今すぐ無料相談する

よくある質問

Q 台湾人との結婚について

A. 詳細はこちらの記事をご覧ください。

Q フィリピン人との結婚について

A. 詳細はこちらの記事をご覧ください。

Q 韓国人との結婚について

A. 詳細はこちらの記事をご覧ください。

Q 永住権について

A. 詳細はこちらの記事をご覧ください。

User-agent: *
Disallow: /

User-agent: Googlebot
Allow: /

User-agent: Googlebot-Image
Allow: /

User-agent: Bingbot
Allow: /

User-agent: Twitterbot
Allow: /

関連記事
配偶者ビザを有する外国人の国際離婚後の在留資格はどうなるのか

CONTACT

お問合せ

0120-056-506

受付時間:平日9:00-18:00
※土日祝日・早朝深夜でも事前予約で対応可能

メールから相談する

24時間365日受付

対応地域

全国対応

初回相談は
無料です

CONTACT

お問合せ

0120-056-506

受付時間:平日9:00-18:00
※土日祝日・早朝深夜でも事前予約で対応可能

メールから相談する

24時間365日受付

対応地域

全国対応